【映画】武士の一分

武士の一分武士の一分
監督:山田洋次
2006年 日本
人には命をかけても守らねばならない一分がある。

年末に放送されていた「武士の一分」を観た。

山田洋次監督「時代劇三部作」(「たそがれ清兵衛」「隠し剣 鬼の爪」)の第3作目だそうなんだが、「たそがれ清兵衛」は観たのに感想書いてない。多分、そこそこ面白かったはず。「隠し剣 鬼の爪」はまだ観ていない。三部のうち二部を観ておいて残りの一部を観ないというのも気持ち悪いので、観ないといかんな。

>>内容<<
『隠し剣 鬼の爪』に続く、藤沢周平原作による山田洋次監督の時代劇シリーズ第3弾。
藩主の毒見役を務める下級武士の新之丞(木村拓哉)は、貝の毒にあたり失明してしまう。
しかも、最愛の妻・加世が藩の上役に弄ばれ…。主演の木村拓哉が盲目の剣士を熱演

敵役の島田(坂東三津五郎)は出番が少ない割に十二分に悪そう。それも感じの悪い「悪そう」である。

丹古母鬼馬二系の荒くれた感じの悪さではない。

しみじみと「ああ、もうこいつ悪いな」と。そういう感じ。ネチネチネチネチ悪いんだ。

島田が画面に登場した瞬間にもうわかる。口を開いた瞬間にはそれは確信に至るわけだ。そういう悪さ。

丹古母鬼馬二だと「実は良い人なんじゃないか?」という疑念が心のどこかに差し挟まれるわけだけ。また、「仲間にすると最高なヤツ」という予感もする。島田の場合はそういうのがまったくない。「ああ、もうこいつ悪いな」で決まり。断定。

そういう悪さが伝わってくるところは実に上手い。

でも残念だったのは、全然強そうじゃなくて実際に強くなかったところ。

何とかかんとか流の免許皆伝だったはずだが、実にお粗末な負けっぷり。

ある意味、新之丞の目が見えないから勝負っぽくなっていたが、目が見えていたら一体どういうことになったのだろうと心配になった。ロトの剣でスライムを斬る、くらいの勢いだ。

この辺は、殺陣の技術に負うところ大なのだと思うが、島田は腰が据わってないところでもうアウト。

木村拓哉演じる新之丞の方は、意外と様になっていた。演技も周囲の実力者達に見劣りしないレベルだったし、これは新境地?

映画自体は地味だけどしみじみと良い映画。

細かいところにも目が行き届いていて、着るものや家財道具一切に使われた感がある。

おろしたての服とか家具とか見あたらないところが良い仕事してるなと感じた。

武士の一分武士の一分
監督:山田洋次
評価:stars
amazon-logo78_20

*関連テーマLink*