科学・歴史

スポンサーリンク
本。

【本】カムイ伝講義/田中優子

カムイ伝講義田中優子小学館民放には真似のできないTV番組、NHKの「週刊ブックレビュー」で紹介されていた1冊。著者は法政大学社会学部の教授で、「江戸ゼミ」を主宰し、同ゼミと学科基礎科目の授業で「カムイ伝全集」を参考書に使う授業をやっている。...
本。

【本】参勤交代/山本博文

参勤交代著者:山本博文出版:講談社購入:Amazon|楽天市場ちなみに~、私には参勤交代の経験はない。当たり前だ。まぁそれはそれとして、友達との会話の中で「それまるで参勤交代やんけ!」とか「これから合コンやのにその参勤交代みたいな格好なにそ...
本。

【本】このへんでドロンします―昭和へっぽこフレーズ大全/へっぽこ調査室・タナカ カツキ

このへんでドロンします―昭和へっぽこフレーズ大全著者:へっぽこ調査室 / タナカ カツキ出版:幻冬舎コミックス購入:Amazon|楽天市場タイトルにもなっている「このへんでドロンします」というフレーズ。実に懐かしい。懐かし過ぎて涙がちょちょ...
スポンサーリンク
本。

【本】超常現象をなぜ信じるのか―思い込みを生む「体験」のあやうさ/菊池聡

超常現象をなぜ信じるのか―思い込みを生む「体験」のあやうさ著者:菊池聡出版:講談社購入:Amazon|楽天市場人が超常現象を信じてしまう理由は、信じたいからだろう。多分。「信じたいこと」が、脳内で「あったこと」に変換され、「本当のこと」にな...
本。

【本】吾輩は天皇なり―熊沢天皇事件/藤巻一保

吾輩は天皇なり―熊沢天皇事件著者:藤巻一保出版:学習研究社購入:Amazon|楽天市場第二次世界大戦後、多くの「自称天皇」が誕生したが、「自称天皇」の本家本元、「自称天皇」界のビッグネームで知られる(?)のが熊沢天皇(熊沢寛道)である。
本。

【本】古代文明の謎はどこまで解けたか〈3〉捏造された歴史とオカルト考古学・篇/ピーター・ジェイムズ ニック・ソープ

古代文明の謎はどこまで解けたか〈3〉捏造された歴史とオカルト考古学・篇 ピーター・ジェイムズ/ニック・ソープ 太田出版再読「古代文明の謎はどこまで解けたか」シリーズもこれにて終了。第三巻は捏造された歴史とオカルト考古学編だ。
本。

【本】古代文明の謎はどこまで解けたか〈2〉地上絵と伝説に隠された歴史・篇/ピーター・ジェイムズ ニック・ソープ

古代文明の謎はどこまで解けたか〈2〉地上絵と伝説に隠された歴史・篇 ピーター・ジェイムズ/ニック・ソープ 太田出版再読態勢に入っている「古代文明の謎はどこまで解けたか」シリーズの第2弾。大昔に宇宙からナントカ星人がやってきて、ピラミッドとか...
本。

【本】古代文明の謎はどこまで解けたか〈1〉失われた世界と驚異の建築物・篇/ピーター・ジェイムズ ニック・ソープ

古代文明の謎はどこまで解けたか〈1〉失われた世界と驚異の建築物・篇 ピーター・ジェイムズ/ニック・ソープ 太田出版引っ越しの荷物整理で本を大量に処分したのだが、残す本を選んでいる最中に再読したくなったのが「古代文明の謎はどこまで解けたか」シ...
本。

【本】「昭和」とは何だったのか/保阪正康

「昭和」とは何だったのか著者:保阪正康出版:講談社購入:Amazon|楽天市場以前読んだ保阪正康の「あの戦争は何だったのか―大人のための歴史教科書」はサラッと太平洋戦争を振り返るには適当な本だったが、本作は「昭和」を振り返る一冊。
本。

【本】新訳・茶の本-ビギナーズ日本の思想/岡倉天心

茶道とは茶を飲むことと見つけたり。岡倉天心の名言ではなく私がいま考えた名言である。名言ではない。「葉隠」の「武士道とは死ぬことと見つけたり。」をパクっただけである。まぁ、そんなことはどうでもよい。茶道の本だと思い岡倉天心の名前は色んなところ...
本。

【本】最新脳科学が教える 高校生の勉強法/池谷裕二

最新脳科学が教える 高校生の勉強法池谷裕二ナガセ「海馬/脳は疲れない」の筆者でもある池谷裕二氏が、脳科学の見地から教える勉強法。
本。

【本】進化しすぎた脳/池谷裕二

進化しすぎた脳池谷裕二講談社著者の池谷裕二と糸井重里の対談形式で「脳とは?」が語られた「海馬-脳は疲れない」は傑作だったが、「進化しすぎた脳」はそれの対高校生版とも云える内容。
本。

【本】人類進化の700万年/三井誠

人類進化の700万年 書き換えられる「ヒトの起源」著者:三井誠出版:講談社購入:Amazon|楽天市場人間とチンパンジーは同じ根っこから分かれた枝みたいな関係だけどいまのこの違いようはどうなのよ?とテレビに登場する天才チンパンジーとやらを見...
本。

【本】人間はどこまで耐えられるのか/フランセス・アッシュクロフト

人間はどこまで耐えられるのか著者:フランセス・アッシュクロフト出版:河出書房新社購入:Amazon|楽天市場naru@unknown はどこまで耐えられるのか。今日の寒さですら耐え難かったが、もう少し頑張れるとは思う(笑。
本。

【本】なぜ偉人たちは教科書から消えたのか/河合敦

なぜ偉人たちは教科書から消えたのか 【肖像画】が語る通説破りの日本史著者:河合敦出版:光文社購入:Amazon|楽天市場偉人たちが教科書から消えるとはのっぴきならない話である。そんなのっぴきならない出来事を確かめるために購入した一冊。
本。

【本】「心理テスト」はウソでした。/村上宣寛

「心理テスト」はウソでした。  受けたみんなが馬鹿を見た村上宣寛日経BP社タイトルだけだとまるで「心理テストと呼ばれるものはすべてウソです」という内容だと思いそうだが(私だけ?)、そうじゃない。そうじゃないが、あのテストもウソなの? という...
本。

【本】英国人写真家の見た明治日本/ハーバート・G・ポンティング

英国人写真家の見た明治日本(In Lotus-land Japan)著者:ハーバート・G・ポンティング出版:講談社購入:Amazon|楽天市場基本的に旅ものの本は好きだが、最近は、外国人が日本を旅した時の本がちょっとしたマイブームになりかけ...
本。

【本】宇宙創成(旧書名:ビッグバン宇宙論)/サイモン・シン

宇宙創成〈上〉著者:サイモン・シン出版:新潮社購入:Amazon|楽天市場宇宙創成〈下〉著者:サイモン・シン出版:新潮社購入:Amazon|楽天市場「暗号解読」と「フェルマーの最終定理」という傑作で一躍人気サイエンス・ライターとなったサイモ...
本。

【本】ドーキンス VS. グールド/キム・ステルレルニー

進化論とか古代生物、宇宙とかについて書かれた本を読むのは好きなので、そうしたジャンルの本で評判が良くて内容が噛み砕かれてそうなものについてはついつい手を出してしまう。今回もそうした流れで買った本。
本。

【本】ポピュラーサイエンスの時代/原克

ポピュラーサイエンスの時代-20世紀の暮らしと科学原克柏書房20世紀に生まれたテクノロジーや日用品、施設の歴史って意外と身に覚えのあるものだ。例えば、製氷皿(今ではアイスストッカーとも呼ばれてるようだ)にしても、今はプラスチック的なものが主...
本。

【本】自動販売機の文化史/鷲巣力

自動販売機の文化史著者:鷲巣力出版:集英社購入:Amazon|楽天市場日頃からお世話になっている自動販売機の歴史を知ってみようではないか、ということで本書を購入。
本。

【本】なぜ人はエイリアンに誘拐されたと思うのか/スーザン・A. クランシー

なぜ人はエイリアンに誘拐されたと思うのかスーザン・A. クランシー早川書房タイトルのままであるが、エイリアンに誘拐されてあんなことやこんなことをされた(エイリアン・アブダクション)という人(アブダクティ)が、なぜ、そんなことを思うのか、を解...
本。

【本】日本の古都はなぜ空襲を免れたか/吉田守男

日本の古都はなぜ空襲を免れたか著者:吉田守男出版:朝日新聞社購入:Amazon|楽天市場「京都には歴史的文化財が多く存在するから米軍は爆撃しなかった」というのが定説だそうで、実際、オレもそんな話を聞いたことがある。
本。

【旅行記】シュリーマン旅行記清国・日本/H.シュリーマン

シュリーマン旅行記清国・日本H.シュリーマン講談社トロイア遺跡の発掘で有名なシュリーマンが残した清国(現中国)と江戸時代の日本の旅行記。
本。

【本】魂の重さの量り方/レン・フィッシャー

魂の重さの量り方レン・フィッシャー新潮社アメリカの医師マクドゥーガルは、患者が死ぬ前後の体重を量り、死を迎えた瞬間に体重が30グラム軽くなることを確かめた。彼は魂の実体(重さ)を発見したのだろうか?本書ではその時代では非常識とも云える理論や...
本。

【本】ヤバい経済学─悪ガキ教授が世の裏側を探検する/スティーヴン・D・レヴィット スティーヴン・J・ダブナー

ヤバい経済学─悪ガキ教授が世の裏側を探検するスティーヴン・D・レヴィットスティーヴン・J・ダブナー東洋経済新報社一見すると全く関係なさそうな事柄を、見事に関連づけて説明する天才的な技にビックリの一冊。
本。

【本】ユダの福音書を追え/ハーバート・クロスニー

ユダの福音書を追えハーバート・クロスニー日経ナショナル ジオグラフィック社/日経BP出版センターイスカリオテのユダは「裏切り」の代名詞とも云える存在で、キリスト教云々を知らなくとも、小説や漫画の登場人物が裏切ると「ユダ」になぞらえられる場面...
本。

【本】眼の誕生 カンブリア紀大進化の謎を解く/アンドリュー・パーカー

眼の誕生-カンブリア紀大進化の謎を解くアンドリュー・パーカー草思社5億4400万年前から5億4300万年前まで。この地球の歴史からすると一瞬とも云える100万年の間に、地球上の生物が一斉に大進化し、多様性が爆発的に広がった。カンブリア紀の大...
本。

【本】戦争における「人殺し」の心理学/デーヴ・グロスマン

戦争における「人殺し」の心理学著者:デーヴ・グロスマン出版:筑摩書房購入:Amazon|楽天市場筆者のデーヴ・グロスマンは米国陸軍中佐、レンジャー部隊、ウエスト・ポイント陸軍士官学校心理学・軍事社会学教授、アーカンソー州立大学軍事学教授を歴...
本。

【本】人類はなぜUFOと遭遇するのか/カーティス・ピーブルズ

人類はなぜUFOと遭遇するのかカーティス・ピーブルズ文藝春秋人類(主にアメリカ人)がUFOを見るのは、その時の社会と密接な関係がある、という本。