アニメを超える巨大ロボと巨大怪獣映画「パシフィック・リム」
作品情報
- 監督:ギレルモ・デル・トロ
- 出演:チャーリー・ハナム / 菊地凛子 / 芦田愛菜
- 公開:2013年
- キャッチ:人類最後の望みは、この巨兵。
感想
もう公開も終わるということで、これはスクリーンで観たいだろう映画「パシフィック・リム」に行ってきた。
2013年、突然未知の巨大生命体が太平洋の深海から現われる。それは世界各国の都市を次々と破壊して回り、瞬く間に人類は破滅寸前へと追い込まれてしまう。人類は一致団結して科学や軍事のテクノロジーを結集し、生命体に対抗可能な人型巨大兵器イェーガーの開発に成功する。パイロットとして選ばれた精鋭たちはイェーガーに乗り込んで生命体に立ち向かっていくが、その底知れぬパワーに苦戦を強いられていく。
多分、「パシフィック・リム」登場までにギレルモ・デル・トロ監督の代表作(だと思う)「パンズ・ラビリンス」なんかは全然好きになれなかったが、「パシフィック・リム」は超面白い。
巨大なロボット的なものがスクリーン内を暴れ放題という点では、同じく日本原産とも云える「トランスフォーマー」シリーズがあるが、あれは人間視点でロボット的な形状をした生命体なので、ちょっと違う。
また、映画では超巨大(人型)ロボットという発想が一般的ではないし、人間がロボットの中に入って操縦するなんてのも一般的ではない。まさに日本のロボットアニメが「パシフィック・リム」で具現化している。
音楽が全然印象に残らなかったし、ストーリーも大味ないかにもハリウッド超大作なんだけれども、巨大ロボットと巨大怪獣がドッタンバッタンと巨大バトルを繰り広げる映画に緻密なストーリーなんか不要。
目で楽しむ、ハートで楽しむ、脳内空っぽにして楽しむ映画がこれ「パシフィック・リム」。
似た感じだと、「トランスフォーマー」シリーズというよりも、スケール感からロボットはでてこないながら「クローバー・フィールド」だろうか。
残念な点は音楽と日本のイェーガーが地味にしか登場していないところ。
音楽は劇中では当たり障りない程度にマッチしていたが、全然、頭に残らない。
そしてイェーガー。
日本、残念!
日本はロボット先進国なので、どこの国よりもきっと強力なイェーガーが作れるはず(願望)なのに、第1世代しかいなくてほとんどカメオ出演状態。ロボットアニメじゃいろんなロボットで世界の平和を守ったじゃないか。だから残念!
他国のイェーガーは紹介しないけれど、すごく残念なので、日本産イェーガーをここでは紹介しておく。
日本のイェーガー「コヨーテ・タンゴ」! ((タンゴは丹後国、コヨーテは狛犬を指すとのこと。なんで丹後国。。。))
ほぼガンキャノンだぜ!
映画にはちょっとしか登場しないけど、ストーリーに影響を与える重大な欠陥を持つという嫌な意味で重要な役割を与えられたイェーガーだったりする。この欠陥て、時事問題と絡んでんのか?
日本のイェーガー「タシット・ローニン」!
こっちは「コヨーテ・タンゴ」以上に一瞬しか登場しない日本のイェーガー「タシット・ローニン」。
こっちの方がカッコイイ。
「タシット」ってなんのことかわからないけど、「ローニン」は両手部分に取りつけられている「剣」が見事に象徴している。カッコイイ!
総括すると、「パシフィック・リム」は超面白いが、本当は日本で作られなければなかった映画だと思う。
かつて(日本の!)男の子だったすべての野郎どもに捧げる。