【映画】ミュンヘン

ミュンヘンミュンヘン/Munich
監督・製作:スティーヴン・スピルバーグ Steven Spielberg

2005年 アメリカ
わたしは正しいのか?
1972年のオリンピックで11人のアスリートが殺された
深い哀しみの中、政府がくだした決断は<報復>――

スピルバーグは好きな監督だ。

しかしこれには但し書きがあって、「激突!」「JAWS/ジョーズ」「未知との遭遇」「E.T.」「レイダース/失われたアーク≪聖櫃≫」の頃のスピルバーグである。

それ以降のスピルバーグに関しては、それなりに注目しつつも期待を超える映画にはほとんど出会うことがなかった(「プライベート・ライアン」の冒頭のシーンは素晴らしいが)。

で、「ミュンヘン」なのだが、これまた微妙な作品である。

1972年9月5日未明、ミュンヘン・オリンピック開催中、武装したパレスチナのテロリスト集団”黒い九月”がイスラエルの選手村を襲撃、最終的に人質となったイスラエル選手団の11名全員が犠牲となる悲劇が起きた。
これを受けてイスラエル政府は犠牲者数と同じ11名のパレスチナ幹部の暗殺を決定、諜報機関”モサド”の精鋭5人による暗殺チームを秘密裏に組織する。
チームのリーダーに抜擢されたアヴナーは祖国と愛する家族のため、車輌のスペシャリスト、スティーヴ、後処理専門のカール、爆弾製造のロバート、文書偽造を務めるハンスの4人の仲間と共に、ヨーロッパ中に点在するターゲットを確実に仕留めるべく冷酷な任務の遂行にあたるのだが…。

テロ事件の報復をテーマにしている、というよりも報復に携わったアヴナー(エリック・バナ)の人間ドラマを下敷きに、テロに対してどうしていくのか? というメッセージを伝えるはずの映画であると思うが、結局のところスピルバーグはなにも結論を出さずじまいである。

「この映画を観た人がそれぞれ考えて下さい」

この手法にはちょっと呆れるというか、今、そういう問題提起は求められてないと思う。

武力行使だろうが反戦だろうが様々な結論をそれぞれの立場の人が叫ぶ中(立場は違えどそうした方が世界は良くなると信じて叫んでんだろう)、いまさらとしか云いようのない問題提起映画をどう評価すればイイのかわからん。

ユダヤ人のスピルバーグがイスラエルに偏ることなく作品を完成させたことは賞賛に値するとは思うが、それは作品の本質とは関係ないことだし、褒める点があるとすれば、2時間半を越える長編映画をちゃんと観させるだけの力量をスピルバーグは持っている、という点だろうか。

Amazon:「ミュンヘン」スティーヴン・スピルバーグ