【映画】A

[amazonjs asin=”B00009P68I” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”A DVD”]

>>内容<<
TVディレクターとして、数多くのドキュメンタリーを製作する森達也が、オウム真理教(現アーレフ)の広報担当部長を主体とした、出家信者たちの姿をとらえたドキュメンタリー作品『A』がDVD化。
撮影は、地下鉄サリン事件が起きた翌年1996年3月から1997年4月までの約1年間行われ、136時間にも及ぶ素材テープを編集、1998年1月には一般劇場公開された。
ベルリンや香港、釜山やバンクーバーなどの映画祭で高い評価を受けている。

日本人なら誰もが知ってるオウム真理教が起こした事件に切り込んで行く、ではなく「なぜ事件後も信者であり続けているのか」を問うドキュメンタリー映画。

当初はTV放送用に撮影していたが、オウム真理教を悪として描くよう要請したプロデューサーと衝突し、契約解除された森達也が自主制作映画として完成させたのがこの作品である。

それだけに中立的な視点はほとんどぶれることはない。

信者にも辛辣な言葉を投げかけるし、外側にいるマスコミや警察の醜悪さも見逃さない。

そしてこの作品では普通のドキュメンタリー作品で使用されるナレーション等が出てこない。
それによる効果か、作品に何らかの結論に誘導しようという意図が希薄なように見える。

もちろん膨大な映像から作られるわけだからそれなりの意図が入ってくるだろうが、極力排除されるよう努力されている。

映像を観て自分で考えてください、というのがこの作品である。

観てる側としてはテレビ等で散々聞いた信者に投げかけられる言葉よりも、ワイドショーやニュース番組等では見ることのできなかったマスコミの底なしのアホっぷりと、公安が信者を不当逮捕する場面にはかなりひきつけられた。

マスコミに関しては日本テレビのリポーターが、オウム広報の荒木氏に路上でインタビューしようとする。

「どこかからカメラで撮影してますよね?」と問う荒木氏に、リポーターは「撮影してません。カメラがどこにあるのかもわかりません」と云いつつ「もし撮ってたら映像を使ってもかまいませんよね?」とわけのわからないことを云う。

NHKのインタビュアーは信者とまともな話ができず、荒木氏に「こんなのテレビで使えないでしょ」とダメだしをされる始末。

他にも色々とわけのわからないただのゴロツキのようなマスコミ連中がでてきて実に面白い。
こういう連中でワイドショーやニュース番組はできているのか。

不当逮捕に関しては、この作品でも使われている映像が決め手になって信者は釈放されるのだが、警察は自由に誰でも逮捕できる、というのを映像で見せられると色々と考えさせられる。

あの突然足を押さえて怪我した風を装った公安の人間は後で罰せられたのだろうか。
不当逮捕は犯罪だと思うんだが。

[amazonjs asin=”B00009P68I” locale=”JP” title=”A DVD”]