【再生】Pioneer DVDプレイヤー DV-393

Pioneer DVDプレイヤー DV-393DVDプレイヤー DV-393
Pioneer

家にあるHDDレコーダー内蔵DVDプレイヤーが挙動不審に陥り、あらゆるDVDに対してエラーを返すようになってしまった。

考えられる原因はただひとつ。

ラックのガラス扉を閉めたままトレイを開閉すること多々によりトレイに歪みが生じ、DVDをまともに読めなくなったからだと思われる。

そこでどうしようかと考えるわけだ。

1.HDDレコーダーを修理にだす。

2.HDDレコーダーを買い換える時までDVDはPS2で観ることにする。

3.DVDはPCで観る。

4.新たにDVDプレイヤーを買う。

5.残りの人生、DVDと付き合わずに生きていく。


「1.HDDレコーダーを修理にだす。」は、修理にだしている間は番組の録画ができないのでNG。また、修理代もDVDプレイヤーを買うよりも高くつくと思われる。

「2.HDDレコーダーを買い換える時までDVDはPS2で観ることにする。」をしばらく実践してみたが、「【ケーブル】AVマルチ入力対応ケーブルは画質を上げるのか?」で触れたように、うちのPS2でAVマルチ入力対応ケーブルを使うとDVDは観られない。

DVDを観るために画質の劣るコンポジットケーブルを使う、というのもなんだか違うように思うし、PS2のコントローラはDVDを操作するには使いにくいしワイアレスですらない。

また、プレイヤー部分は消耗品でもあるので、PS2を使うのはゲームだけにしておきたい、という考えもある。

「3.DVDはPCで観る。」は、そもそも我が家のPCにDVDドライブが付いていない。そしてPCの前に座って映画なんか観たくない。

となると行き着く答えは「4.新たにDVDプレイヤーを買う。」しかない。

「5.残りの人生、DVDと付き合わずに生きていく。」というのも悪くない選択肢ではある。世界中の大多数の人々は、DVDと付き合わずに生きている。

とは云え、いまさらビデオで映画を観るなんてことは、緊急避難的な場合か、ちょっとノスタルジックな気分になりたい時以外はsorryである。

そんなわけで安くてそれなりに良さそうなDVDプレイヤーを探すことにした。

条件は下記の通り。

・1万円以下
・D端子付
・コンポーネント映像出力端子付
・プログレッシブ再生対応
・できれば日本のメーカー

こんなものである。

この程度の条件だと適当なDVDプレイヤーは結構あるが、今回は「Pioneer DVDプレイヤー DV-393」を選んだ。

条件的に問題ないDVDプレイヤーが幾つかあったので、最終的には「Pioneer の製品て今まで買ったことないなぁ~」という理由で選んだ。

12bit/108MHz映像DAC搭載
プログレッシブ再生対応
コンポーネント映像出力端子 : 1系統(Y、CB/PB、CR/PR)
D1/D2端子 : 1系統
S2映像出力端子 : 1系統
映像出力端子 : 1系統
光デジタル出力端子 : 1系統
同軸デジタル出力端子 : 1系統
業界トップクラスの待機消費電力0.5W
サイズ : W420mm×H49.5mm×D215.5mm
重量 : 1.8kg

で、買ってからしばらく経つが、概ね満足できるプレイヤーだと思う。

欠点としては、起動がやや遅いのとPowerランプがないこと。

起動はおおよそ5秒程度かかる。これは結構遅い。

これに「Powerランプがない」という欠点が加わると、リモンコンの電源ボタンを押しても信号が受け付けられたか5秒間わからない、ということになってしまう。

この仕様はいかがなもんかなと思うが、いったん起動してしまえばレスポンスは良好だし、リモコンのボタン配置もそれなりにこなれており、画質も問題ない。

低価格帯のDVDプレイヤーにしては、画質音質共に調整できる範囲は広いし、総合的にはよくできたDVDプレイヤーだろうと思う。

Pioneer DVDプレイヤー DV-393Pioneer DVDプレイヤー DV-393
評価:stars

その他
スポンサーリンク
シェアする
naru_unknownをフォローする