ジローラモやその他のちょいワルおやじの少なく見積もって100倍カッコイイ不良老人、チャールズ・ブコウスキーの遺作となったハードボイルド長編。
ニック・ビレーンは、飲んだくれで、競馬が趣味の超ダメ探偵。
ところが、そんな彼に仕事が二つ転がり込む。
ひとつは死んだはずの作家セリーヌをハリウッドで見かけたから調べてくれという”死の貴婦人”の依頼。
もうひとつは”赤い雀”を探してくれという知人の依頼。
突然の仕事に大張り切のビレーンは、早速調査にのり出すのだが…。
元祖アウトロー作家の遺作ハードボイルド長編。
自称LAでNo.1の探偵ニック・ビレーンの元に2つの依頼。ひとつはとっくに死んだはずの作家セリーヌを探すこと。もうひとつは赤い雀を探すこと。
手際よく調査をすればイイものの、ニックは飲んで競馬をして時々仕事するだけなので、当然ちっとも仕事は進まない。
進まないのにまた新しい仕事が舞い込んでくる。宇宙人を殺してくれだって。飲んで競馬しなきゃやってられないよ!
ブコウスキーの小説らしい小説を読むのは初めてである。
ほとんどの小説らしき作品は自伝的要素が濃いので、主人公(ほとんどチナスキー)とブコウスキーを同一と考えてもイイのだが、「パルプ」の場合は同一というほど似てはいない。
で、私はほとんどハードボイルドを読まないくちなんだけど、こいつは読めた。
面白かった。
ハードボイルドなのに馬鹿でカッコイイのがイイ。
馬鹿でカッコイイ、ってのは難しい。
カッコイイだけじゃ読んでるだけで恥ずかしくなるが、馬鹿がつけば恥ずかしくない。
つまり面白い。